姿勢改善のカギは“インナーユニット”呼吸と体幹で変わる!

Wellnesslife Pilates & Yukaballet 主宰の井上純子です

  • 最近、猫背が気になる…
  • 呼吸が浅い気がする…
  • 疲れやすく、体幹が弱くなったかも

そんなお悩みはありませんか?
それ、実は インナーユニット(体幹の深層筋) がうまく働いていないサインかもしれません。

姿勢が崩れるのも、体の不調が続くのも、原因は「呼吸と体幹の弱さ」にあることが多いんです。

目次

インナーユニットとは?

では、インナーユニットとは何か?お話していきますね。

インナーユニットとは、体幹を支える4つの深層筋のことです。

  • 横隔膜(Diaphragm)
    呼吸の主役。息を吸うと下がり、吐くと上がることで、胸郭やお腹の圧をコントロールします。
  • 骨盤底筋群(Pelvic floor muscles)
    骨盤の底を支える大切な筋肉。内臓を支え、体の安定感を生み出します。
  • 腹横筋(Transversus abdominis)
    お腹をコルセットのように包み込む筋肉。インナーマッスルの代表格で、姿勢保持やお腹の引き締めに欠かせません。
  • 多裂筋(Multifidus)
    背骨のひとつひとつを安定させる筋肉。腰痛改善や背骨のしなやかさに直結します。

この4つが“ユニット”のように連動することで、姿勢は自然に整い、しなやかに動けるカラダになります。

お腹の4層の筋肉も大切!

さらに、お腹の筋肉は4層構造になっています。

表層から、
腹直筋 → 外腹斜筋 → 内腹斜筋 → 腹横筋

の順に重なり合っています。
厳密には、筋肉を包む「腱膜」によって層の重なり方が少し異なりますが、イメージとしてはこの4層です。

特に一番深い 腹横筋 はインナーユニットの一員。
この筋肉が働くと、ウエストが内側から引き締まり、腰痛予防やポッコリお腹の改善にもつながります。

どうやって鍛えるの?

では、どうやって鍛えるか?このことについてお話しますね。

ピラティスでは「胸式呼吸(ラテラル呼吸)」を用いて、呼吸に合わせてインナーユニットを活性化していきます。

  • 息を吸う:肋骨を横に広げるように
  • 息を吐く:お腹の奥をしっかり引き込むように

この繰り返しで、自然にインナーが目覚め、体の中心から安定感を得られるんです。

呼吸とインナーユニットは切り離せません。
つまり、 「呼吸を整える」=「体幹が整う」 ということなんです。

インナーユニットを意識してレッスンを続けると…

  • 姿勢がすっと伸びて若々しく見える
  • 下腹部が引き締まり、美しいシルエットに
  • 呼吸が深まり、自律神経も整う
  • 疲れにくく、軽やかに動ける体に

「ただ痩せる」ではなく、内側から美しく健康的に変わることができるのです。

最後に…

姿勢改善のカギは、筋肉を“鍛える”よりも、まず 正しく呼吸してインナーを働かせること

Wellnesslife Pilates & yukaballet のレッスンでは、呼吸から体幹を整え、インナーユニットを引き出すことを大切にしています。

体の芯が変われば、見た目も心も自然に整っていきます✨

「私も変わりたい」と思った方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。

JUNKO

インナーを鍛えると若返りますよ♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次